【13歳からのアート思考】読了.大人にこそオススメの1冊!
こんにちは!ミズキです.
「自分だけの答えが見つかる」13歳からのアート思考を読了いたしました.
アート思考についてアマゾンで調べていたところ,レビューの星が高かったのと,題名でポチったのですが,ウェブで検索してみると結構話題だったようです.
13歳だけでなく,大人が読んでも勉強になる内容だったので,全体で印象に残ったことを書き綴りたいと思います.
アート思考とは,まだ明確な定義が無いようなのですが,自発的価値観に基づいた問題解決の思考プロセスというところでしょうか.(すいません,説明できていません..)
- 固定概念からの開放
- 自分なりの答えを出す
- VUCA時代の仕事
固定概念からの開放
本書は授業形式で進んでいくのですが,生徒の固定概念をひとつずつ開放していきます.
写実的なモノがアートなのか,美しいモノがアートなのか,何か特定のモノを表現するのがアートなのかという問いがあり,自分なりのアートを考えるようになります.
美術館の現代アートはどのように鑑賞したらいいのか分からないという人が多いと思いますが,アーティストたちの試行錯誤を想像し,自分なりの解釈を加えていく思考を楽しむのだろうなと思いました.
自分なりの答えを出す
授業の中では,つねに「この作品をあなたはどう思うか?」が問われています.
何を表現していると思うか,何が見えるか,どういう質感だと思うか,などです.
生徒は徐々に自分なりの答えを出すように,思考を巡らしますが,アーティストたちが出した答えはつねにその先を行っています.
作品の発表当時は散々酷評されていましたが,ある時を境に評価が一変するのです.
アーティストの足跡をたどり,思考の深さに驚愕するのです.
じつは,千利休について触れられていますが,彼も問題作の茶碗をプロデュースしていたそうです.
当時は豪華な茶碗が流行っていたようですが,あえて見た目の美しさを排除し,質感を重視し,触覚で楽しむ茶碗を作ったのではないかと著者は思考しています.
これも千利休の思考の答えと思います.
VUCA時代の仕事
VUCAとは,Volatility(変動性),Uncertainty(不確実性),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性)の頭文字からとった用語で,アメリカの軍事用語として広まり,2010年代になって使われるようになった言葉です.
まさしく,現代を表している言葉だと思います.
仕事はより複雑になって,答えを出すのが難しい時代になったと思います.
わたし自身も日々どう答えを出そうかと悩んでいますが,VUCA時代となった今だからこそ,アート思考が大事なのだと思います.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!