銀行「通帳発行手数料1100円いただきます」→口座維持費の布石か?
こんにちは!ミズキです.
みずほ銀行が,2021年1月18日以降に新規口座開設をする場合の,「紙の預金通帳」の発行手数料を1100円とると発表しました.70歳未満の人が対象だそうです.
紙の通帳を発行しない場合は,「みずほe-口座」というデジタル通帳になり,すでに口座開設済みであっても,1年以上通帳記帳をしていない場合は,デジタル通帳に移行されるようです.
紙の通帳を継続したい場合は,数ヶ月(3ヶ月?)に1回は通帳記帳を行いましょう.
さて,なぜみずほ銀行がこのような決断をしたのかと,今後の展開を予想したいと思います.
- 紙の通帳には印紙税がかかっています
- 銀行の収益性の問題
- 口座維持費に踏み込むか
紙の通帳には印紙税がかかっています
普段銀行の通帳を使っていると思いますが,特に持っているだけでは費用は発生しませんよね.ところが,銀行は,紙の通帳1口座あたり年間200円の印紙税を納めています.
みずほ銀行は個人口座が約2400万ありますので,単純に計算しても48億円負担しています.休眠口座であっても同じです.
つまり,紙の通帳を発行し続けるのは負担だけが重くのしかかる構造になっているのです.わたしも紙の通帳を持っていますが,ほぼ記帳していませんので,銀行からすると「お荷物」になるかもしれません.
記帳は面倒ですし,銀行の店舗自体に行かなくなりましたので..
銀行の収益性の問題
銀行にお金を預けていますが,全く増えないなと感じていると思います.今のみずほ銀行の普通預金の金利は0.001%です.100万円預けても,1年間で10円にしかなりません.30年ほど前は約5%ほどあったので,とんでもないことになっています.
なぜこんなことになっているかというと,日本銀行が金融緩和をして超低金利に誘導したので,金利を下げざるを得なくなったのです.お金を預かって,貸し出しても,そこから利益を出せなくなったのです.
店舗の統廃合を行ったり,行員を減らしたりと,企業を維持するためにいろいろ試行錯誤されています.
口座維持費に踏み込むか
今回通帳発行手数料について触れましたが,このまま超低金利が続くとすると,「口座維持費」の検討もされていくと思います.
口座維持費とは,文字どおり口座を維持するための費用になります.例えば,アメリカの例ですと,銀行によって違うのですが,毎月5ドルとか10ドルとか費用がかかります.お金を多く預けていると無料になったりするのですが,少額の残高だと口座を持っているだけで,年間6000円とか10,000円とか維持費がかかります.
銀行も生き残りをかけてサービスを多角化していくと思います.いっぽうで,費用をしっかりと取っていくと思います.ぜひ情報感度を上げていきましょう!
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!