【レジ袋有料化】エコじゃなくパフォーマンス!ペットボトルも有料化?
こんにちは!ミズキです.
レジ袋が有料化になって,お店にエコバックを持っていく人も多いでしょう.
レジ袋有料化はエコのためではなく,環境問題に対する広報の一環だったようです.
レジ袋有料化がエコじゃない理由を書きつづろうと思います.
- レジ袋有料化.
- エコ目的じゃなく,広報の一環.
- 脱炭素社会へ舵を切ります.
スポンサーリンク
レジ袋有料化.
2020年7月1日から,お店で買い物をした際に無料でもらっていたプラスチック製レジ袋が有料化されました.
お店によって値段は違いますが,2〜10円程度の値段でしょうか.
ユニクロは紙製の袋になりましたが,レジ袋有料化の動きとは少し違います.紙袋で10円を取っていますが,紙製の袋は対象外となるからです.
レジ袋を作っているメーカーからは,レジ袋を含む「ポリ袋」はエコというメッセージも出されています.
ということです.
経済産業省と環境省が共同で制作している「レジ袋チャレンジ」というウェブサイトを見ても,なぜレジ袋を有料化しなくてはいけないのかが書かれていません.
プラスチックとレジ袋を混同しています.意図的に混同したのでしょうか.
消費者としては,実際にどのように影響があるのかが知りたいところです.
エコ目的じゃなく,広報の一環.
小泉進次郎環境大臣がテレビ番組の出演で,
レジ袋を全部無くしたところで、プラスチックごみの問題は解決しません。
それが目的ではありません。
この有料化をきっかけに、なぜプラスチック素材が世界中の問題となって取り組まれているのか、そこに問題意識を持って一人ひとりが始められる行動につなげてもらいたい。
と話をされています.
つまり,レジ袋を有料化してもプラスチックごみの削減に大きく影響はしないが,環境問題への意識を持ってもらうために有料化しましたということです.
環境問題の広報の一環というような考えのようです.
環境問題を解決するために増税をするのは,ある程度は仕方ないとは思いますが,税金を取りやすいところから取るという発想は無くしていただきたいと思います.
脱炭素社会へ舵を切ります.
2020年7月1日から,レジ袋が有料化され当初は混乱を招きましたが,現在はそれほど混乱もなく平穏になっています.
今後は脱プラスチックという名目で,プラスチック製品に対する増税も検討されるでしょう.
例えば,ポリ容器やペットボトルです.ペットボトルの場合は,購入代金に上乗せされて支払うことで徴税できますから,レジ袋有料化の時の混乱のようにはならないと思います.
ただ,いろいろな名目で税金が取られるようになりますので,不満が出るのは必至です.
なぜさまざまな問題を抱えながらも,環境問題に対して急いで対応しているかというと,世界では脱炭素社会へ急激に舵を切っているからです.
特に二酸化炭素を出さない電気自動車や太陽光発電,風力発電などのクリーンエネルギーは脱炭素社会へ向けた動きの一環です.
日本では,電気自動車はなかなか普及していません.
また,電気は原子力発電に依存できませんので,火力発電の割合が大きく,今後はクリーンエネルギーを選択することになるでしょう.
電気料金が値上がりする可能性があります.
環境問題を解決していくには,消費者の覚悟が必要になるでしょう.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!