【ゲーム】アマゾン,フェイスブックも参入.クラウドゲームの将来性は?
こんにちは!ミズキです.
ソニーがプレイステーション5を2020年11月中に発売するということで,ゲーム市場が活気立っています.
予約もできない状況です.
こういった状況で,アマゾンとフェイスブックが立て続けにクラウドゲームに参入することを発表しました.
eスポーツが注目されていますが,今後ますます注目度が上がりそうです.
盛り上がりを見せるクラウドゲームの将来性について,書きつづろうと思います.
- アマゾンとフェイスブックがクラウドゲームに参入.
- ソニーのPS5とは戦わない?
- クラウドゲームは5G次第?
スポンサーリンク
アマゾンとフェイスブックがクラウドゲームに参入.
フェイスブックはクラウド技術を活用したゲーミング事業に参入することを発表しました.
デスクトップ上のウェブとAndroid(アンドロイド)で遊ぶことができますが,iOSは対象外になっています.
また,アマゾンもクラウドゲーミングサービス「Luna」を発表しています.アマゾンの「Fire TV」デバイス,PC,Mac,iPhoneとiPadでも遊ぶことができます.
マイクロソフトとアップル,グーグルもすでにゲーム市場に参入していますので,GAFAMと呼ばれる巨大IT企業がゲームに参入したことになります.
- マイクロソフト Xboxで家庭用ゲーム機に参入済み.「Xbox Game Pass」でサブスクサービス開始.
- グーグル 「Google Stadia」でクラウドゲームに参入済み.
- アップル 「Apple Arcade」でクラウドゲームに参入済み.
- アマゾン 2021年に「Amazon Luna」でクラウドゲームに参入予定.
- フェイスブック 「Facebook Gaming」で2020年10月に参入.
ソニーのPS5とは戦わない?
ソニーがプレイステーション5を2020年11月中に発売します.
予約が殺到しているため,現在は予約ができない状態で,店舗によっては抽選となっています.
プレイステーション4が2013年11月に発売されておよそ7年が経過しており,発売を楽しみにしていた人が多くいるようです.
グーグルのGoogle StadiaもアマゾンのAmazon Lunaも,今のところ日本でのサービス開始を予定しておらず,これらのゲームを遊びたい人にとってはサービス開始を期待したいところでしょう.
ただ,日本のゲーム市場は海外の市場とは違った嗜好があるようで,クラウドゲームに関しては日本の優先順位は低いと見られています.
ソニーや任天堂などのハードゲーム機が主戦の市場には参入しにくいのかもしれません.
クラウドゲームは5G次第?
クラウドゲームを快適に利用するためには,サーバーとユーザーのやりとりを高速に行う必要があり,回線速度や遅延の問題が出てきます.
今後5Gが普及すれば回線速度や遅延の問題は一気に解決できますし,ネットワーク環境が整えば,グーグルやアマゾンも日本のゲーム市場に参入してくるでしょう.
そうなってくると,いかにおもしろいコンテンツが作れるかの勝負になってきます.
日本が今後稼げるかどうか,ゲーム市場に注目でしょう.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!