【時間投資】在宅時間でオンライン学習のすすめ.
こんにちは!ミズキです.
テレワークで在宅時間が長くなった人や,週2ー3日会社出勤になった人で移動時間が減ったため時間ができた人も多いと思います.
社会人になって勉強をする時間がなかなか取れないと思っていたところに,幸か不幸か勉強する時間が確保できるようになり,何か始めたいと思っている人もいるでしょう.
今回は在宅でできるオンライン学習について,書きつづろうと思います.
- 在宅時間増.オンライン学習可能に.
- 教育訓練給付制度もチェック.
- アフターコロナを見すえて.
スポンサーリンク
在宅時間増.オンライン学習可能に.
テレワークで仕事をしていたり,週2ー3日会社出勤になった人は多いと思います.
移動時間が大幅に削減できたため,今後もこのような働き方をしたいという願望もあるでしょう.
2020年春には,これまでの働き方を変えたことによってストレスを感じていたが,今は減った通勤時間をどう有効活用しようか考えている人も多いと思います.
内閣府が2020年6月21日に調査した「新型コロナウイルス感染症の影響下における
生活意識・行動の変化に関する調査」によると,新しく学習を始めた割合が全世代で2割あるということがわかりました.

学習教材や英会話などは,これまで対面で進めることが主だったと思いますが,オンラインに対応するなど進化していて,時間や場所に制約なく学習することができるようになりました.
教育訓練給付制度もチェック.
学習する時間が確保できても,学習教材や英会話などを受けるにはお金がかかります.
節約志向が高まっていますので,乗り気でないということもあるかと思います.
こういった人にオススメなのが,「教育訓練給付制度」です.
教育訓練給付制度は,会社員が毎月納めている雇用保険に関する教育支援になります.
条件はいろいろありますが,わたし自身も過去に大学院進学の際活用した制度になりますので,興味がある人は一度調べてみてはいかがでしょうか.
雇用保険を払った分を取り返せることにもなると思います.
アフターコロナを見据えて.
現時点でコロナの収束が見えていませんが,来年・再来年と先を見越して動き出すことが重要になってきました.
特に今は時間に余裕ができた人も多いので,新しい資格を取ったり,語学を学習したりするいいタイミングだと思います.
ただ,時間も無制限に取れるわけではありませんので,趣味で学習する以外は,費用対効果をしっかりと計算して学習を始めることが必要でしょう.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!
スマホ対応!国家資格ほか資格取得なら 「SMART合格対策講座」