マイナンバーカードは便利ですよ.マイナポイント手続してみました.
こんにちは!ミズキです.
先日マイナンバーカードの電子証明書の有効期限がせまっていましたので,手続きをしてきました.
電子証明書とは,個人認証をするためのモノで,インターネット上で公的な手続きをするために必要になります.
わたしはマイナンバーカードがスタートする当初から申請をして保有していたのですが,現在の普及率がおよそ16%に止まっています.
利便性から考えると,持っていないのはちょっともったいないなと思っています.(政府を応援するということではないです)
個人的にすごく便利だなと思っている点をまとめてみました.
- 確定申告が簡単!
- 住民票がコンビニで取得できる
- 特別定額給付金やマイナポイントの手続きが簡単
確定申告が簡単!
これだけで持っている価値はあると思います.
毎年確定申告をしているのですが,1月上旬に証券会社などから書類が送られてきますので,1月下旬には確定申告を終了することができます.
還付金がある場合も1ヶ月以内には振り込まれてきます.
複数の収入がある方は是非ともマイナンバーカードを作りましょう.
PCからしか手続きをしたことがないのですが,スマホからでもできるようになったようです.
住民票がコンビニで取得できる
一般的に住民票は区役所や市役所に出向いて発行してもらうモノですが,マイナンバーカード があれば,近くのコンビニで発行することができます.
コンビニにあるコピー機で印刷することができるのです.
証券会社の口座開設などで住民票が必要だったので,すぐに取得できるのはありがたいです.
特別定額給付金やマイナポイントの手続きが簡単だった
今年10万円の特別定額給付金が配られましたが,受付開始すぐに手続きができて,かなり早い時期に受け取ることができました.
9月1日から開始されたマイナポイントですが,PayPayで登録しました.
マイナポイントは別にアプリがあるようで,マイナポイントアプリとPayPayアプリを数回行ったり来たりすることが必要でしたが,10分くらいで手続きが完了しました.
手続きが面倒臭いと言われていたのですが,思ったほど難しくなかったです.
還元率が25%ということなので,早速手持ちの現金6,000円をコンビニでチャージしたら,6,000円とともに,しっかり1,500円入金されていました.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!