転勤は無くなる?アフターコロナの働き方.
こんにちは!ミズキです.
4月に入ると新年度になる企業が多いと思います.
このタイミングで昇給や昇格,移動などが行われることがありますが,転勤に関しては難しくなっているようです.
コロナ禍ということもありますが,そもそも転勤自体が不合理な面が多く,制度自体を見直す企業も出てきています.
テレワークもできるようになっていますから,アフターコロナの働き方は変わっていきます.
スポンサーリンク
転勤の命令は不合理.
以前は転勤のある会社であれば,転勤の命令があった場合には従うことが普通でした.
ここ数年はなんのための転勤なのかといった問題提起がSNSなどでされるようになり,企業でも対応が分かれることになっています.
ただ,コロナ禍に入ると転勤の命令が出しにくくなってしまいましたし,単なる慣例で行ってきたような非合理的な意思決定がなされていた側面が大きく,幸か不幸か転勤は悪い慣行というイメージが付きました.
求職者にとっても転勤があるかないのかというのは,その企業に応募する条件にもなりつつありますから,転勤が強いられる可能性がある企業には人材が集まりにくくなるでしょう.
個人的には本人が希望すれば有りかなとは思いますが,結局は会社が命令する形になりますから,会社側は内外にしっかりと説明する必要があります.
個人の尊厳を第一に考えることが求められることになります.
働き方と働く場所を選ぶ.
これまでは会社に出社することが一般的でしたが,テレワークが普及しだしています.
ハンコを押すということも,ペーパレス化の波により不要になりつつあります.
これまでの慣行が見直されていますから,アフターコロナでは働く場所も見直されていくことになるでしょう.
各個人が働く場所を選べることになっていきます.
会社が優秀な人材を獲得したいと考えるのであれば,こういった動きに敏感になるべきで,選ばれるために変わっていくことが必要です.
働く人も社会の変化に対応できない会社に残る必要はなく,動きがおそいようであれば転職というのも一案だと思います.
自身が勤める会社が淘汰されるのを内側で見守る必要はありません.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!