【NHK】スマホ料金の次は受信料.正直高すぎ.
こんにちは!ミズキです.
NHKの受信料は高すぎるとの指摘は前々からありましたが,菅政権ではNHKの受信料に関しても値下げ圧力をかけていきそうです.
NHKの番組をほとんど見ない人にとっては,テレビを設置するだけで受信料の支払いを求められますから,納得できない部分もあると思います.
今回はNHK受信料の今後について書きつづろうと思います.
- NHK受信料高すぎ.
- 菅政権が動くか.
- 受信料を下げて,強制徴収?
スポンサーリンク
NHK受信料高すぎ.
NHKの受信料については,以前より高すぎるとの指摘がありましたが,これまでは数十円の値下げに止まっていました.
NHKは公共放送をうたっていますが,番組表を見るとバラエティ色が強い番組が散見され,放送内容に関しても批判が出てくるようになっています.
私自身は全くNHKを見ませんので,放送内容がどうという感想はないのですが,テレビを持っているだけで受信料を払わなければいけない仕組みはいかがなものかと思います.
私のような状態の人は多いのではないでしょうか.旧時代の仕組みのように思えてなりません.
菅政権が動くか.
菅政権は発足当初から,スマホの料金が高すぎると指摘してきました.強烈な値下げの圧力をかけています.
各社それぞれ料金について検討をしているようですが,NTTドコモが12月3日に新料金プランの「アハモ(ahamo)」を発表したことにより,各社が今後どう動くのか注目です.
連日のようにスマホ関連の報道がなされているわけですが,突然NHKの受信料について報道が出てくるようになりました.
発端は菅義偉首相のブレーンで,内閣官房参与に起用された高橋洋一教授(嘉悦大)になるかと思います.高橋教授はNHKの教育放送「Eテレ」を売却して,受信料を半額くらいにできると指摘しています.
また,電波オークションに関しても指摘しており,数千億円の収入も見込めるとのことです.
電波オークションに関しては,2020年のノーベル経済学賞の受賞で話題になりましたが,30年ほど前に実施されています.
すでにほとんどの国で採用されている仕組みで,導入していないのは日本,中国,北朝鮮くらい(?)という世界では常識のモノになります.
新聞・放送局が強烈に反対をしていて,もはや既得権益化しているといっていいと思います.
高橋教授は電波オークション導入まで考えているのかもしれません.
受信料を下げて,強制徴収?
菅政権は,現時点では報道や世論の動向を探っている状態だと思いますので,NHK受信料値下げについてどこまで実現できるかは未知数です.
電波オークションに関しては,新聞・放送局が確実に潰しにかかると思います.
こういった状況を考えると,地上放送を月1000円くらい,衛星契約を月1800円くらいに下げて,料金の強制徴収に移行するという中途半端な決着の仕方をするのではないかと思えてなりません.
今後も,NHK受信料の値下げについては注意深く見守っていく必要があります.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!