国家公務員のボーナス減.不況に強い公務員?
こんにちは!ミズキです.
政府が令和2年度の国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)を10年ぶりに減額することを決定しました.
民間ではボーナスカットや削減などの動きがありますので当然ですが,0.05ヶ月分の引き下げということでやはり公務員は不況に強いと思います.
うらやましい友人の勤め先にも公務員が挙がっているようなので,公務員の今後について書きつづろうと思います.
- 国家公務員のボーナス減.ただ,微減に止まる.
- 公務員がうらやましがられる異常.
- 公務員はリストラされる?
スポンサーリンク
国家公務員のボーナス減.ただ,微減に止まる.
政府は令和2年度の国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)を10年ぶりに減額することを決定しました.
10月の人事院勧告を受け入れたことになりますが,人事院が月給については据え置きを求めたため改定していません.
これを元に公務員の給料が決まります.
公務員がうらやましがられる異常.
リスクモンスターが10月29日に発表した第3回「隣の芝生(企業)は青い」調査によると,知人・友人の勤め先をうらやましいと思う企業名は1位が地方公務員で,2位が国家公務員という結果になっています.
ちなみに,3位はトヨタ,4位は花王,5位はキーエンスと続きます.
公務員の仕事は多岐にわたっていると思いますので,特に批判するという意図はないのですが,公務員がうらやましいと思えるのは異常に感じてしまいます.
安定志向は悪いことではないですが,国民の多くが安定志向に向かってしまうと日本が衰退してしまうように思えてなりません.
このように考えるのはわたしだけではないと思います.
公務員はリストラされる?
菅政権はデジタル化の推進を掲げており,デジタル庁の設置も見据えています.
政府のデジタル化を進めるためには,地方自治体のデジタル化も進めることが必須になっています.
書面やハンコでの対応を削減すれば,相当数の仕事は削減できますし,地方公務員の仕事も減らす事ができるでしょう.

仕事が減れば人が足りない部署などに移動できますが,今後AIが発展することを考えるとそれでも人余りが出るかもしれません.
こうなると採用を減らして定年退職による自然減を見越しますが,公務員の定年延長の議論が出てきており,もはや玉石混交の状況です.
現時点で公務員を減らすことはありませんが,国民がコロナの影響を大きく受けている中で公務員だけ特別ということは難しいでしょう.
我々が納めた税金が正しく使われているか注視する必要があります.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!