【悲報】不況で生活苦.大学退学者が増える?
こんにちは!ミズキです.
政府は2018年10月以降は景気後退していることを発表していますが,コロナが追い討ちをかけ,景気後退がより深刻になっています.
経済面で厳しい人は,ますます厳しくなっていきます.
朝日新聞と河合塾が共同で大学に調査を行ったところ,2021年3月には3割が学費を払えない状況になると予想しています.
学生の生活が苦しくなっていることについて書きつづろうと思います.
- 生活苦で大学退学者が増える?
- 奨学金地獄.
- 大学に入らないのも有りでは.
スポンサーリンク
生活苦で大学退学者が増える?
2020年11月29日,朝日新聞と河合塾が共同で大学に行ったアンケート調査が公表されました.
新型コロナウイルスの影響など14項目について聞かれています.
国公私立の767大学を対象に,82%の631大学が回答をしていて,かなり回答率がいいので,大学側も重要な調査という認識だと思います.
今回の調査で明らかになったのは,学生が学費を払えない状況になっているということです.
政府は2018年10月に景気後退していると発表していますので,景気後退とコロナの影響によりひどい状況になっていることがわかります.
2021年3月に退学・休学の増加を予想する大学が30%に増加.
私立大学は35%の予想.
すでに退学者も出ている.
奨学金地獄.
大学は,学生が納付する学費が収入の多くを占めますので,退学・休学の増加は死活問題だと思います.
特に私立大学は学費も高くなりますので,学生が減ることの大学経営のインパクトは大きいです.
しかしながら,
と思います.
学生の負担が徐々に増えていることは想像できます.
今や奨学金を受け取っている学生は,学生全体の半分まで増えており,奨学金をもらわないと大学に通うことができなくなっています.
もちろん奨学金は大学を卒業した後に10年20年と返し続けることになりますから,学生にとっては,
- 大学をやめて働く
- 大学を卒業するまで奨学金をもらい続ける
という,シビアな選択に迫られています.
大学に入らないのも有りでは.
20年くらい前までは大学を卒業しておかないと将来苦労するということを言われていましたが,今の学生は現状でも十分苦労しているように見えます.
わたし自身は大学を卒業した後に,働きながら大学院に通いましたので結構大変でした.
ただ,大学院を卒業しても1万円くらいしか月給が上がりませんでしたので,がっかりした記憶があります.
日本では大学院を卒業してもほとんど評価されないと聞いていましたが,まさにそうだなと思います.
大学も同じで,惰性で大学に入るようだったら,大学に入らないで社会人をスタートさせることもありではないかと感じています.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!