SBI証券が手数料無料化.淘汰が進む?
こんにちは!ミズキです.
ネット証券がなかったころは株の取引には多くの手数料が掛かっていました.
わたしが投資を始めた当初はネット証券が出始めの頃だったのですが,すでにそのころから手数料の値下げが始まっていて,安値競争をしていたように思います.
当時は日本株が中心でしたが,今は米国株の取り扱いが増えているようで,投資信託に至っては米国株や全世界株といった投資へと徐々にシフトしています.
限界まで手数料が値下げされつつあり,投資家としてはうれしい状態になっています.
スポンサーリンク
SBI証券が手数料無料.
SBI証券は4月20日から,25歳以下に対して1日当たりの取引金額にかかわらず国内株式の売買手数料を撤廃しました.
年齢制限はあるものの,若い投資家にとってはうれしい措置ですし,投資がしやすい環境が整いつつあります.
今のところ国内株式のみが対象ですが,今後は優良株が多い米国株に対しても同じような措置をしてもらえると,より投資がしやすい環境になると思います.
証券会社としては手数料が安くなっている分を他のところでどう稼げるかが,生き残っていくカギになるのではないでしょうか.
ネット証券は2強?
ネット証券はSBI証券と楽天証券が圧倒的に大きくなっています.
両証券会社とも銀行との親和性が高いために利便性が高く,人気があるのも納得だと思います.
投資を始めたいと考えている人は,この2つの証券会社にいずれかにすれば十分で,よほど特殊な取引をしたいと思う人以外は他の証券会社を使うことは必要ないのではないかと思います.
ネット証券は2強の時代になったのかもしれません.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!