スポンサーリンク
ゆるブラック企業は人が集まらない.アフターコロナの新基軸.
こんにちは!ミズキです.
若い世代は仕事とプライベートのバランスを取る,いわゆるワークライフバランスを重視していると言われています.
また,福利厚生がしっかりしていると就職希望が増えるということもあるようです.
実際にわたしの会社に転職してくる若手の話を聞くと,ハードワークで身体的にも肉体的にも疲れていたということは聞きます.
一方,企業側はブラック企業と認識されないように働き方を変えたり,福利厚生を充実させたりと試行錯誤をしています.
まだまだ最適解が見つかっていないのですが,ホワイト企業であっても成長が実感できないとそれはそれで問題があるようです.
スポンサーリンク
ゆるブラック企業.
働く人にとっては,残業が少なく,福利厚生がしっかりしている企業は理想だと思います.
もちろん職場の環境や人間関係が良好なことは必要ですが,残業が少なく福利厚生がしっかりしている企業で,劣悪な労働環境ということは考えにくいです.
企業側もさまざま対策をしてきたと思います.
ただ,いくらホワイトな企業であっても働く人が成長している実感が湧かない企業はゆるブラック企業もしくは,パープル企業と言うそうです.
コロナ禍を経験したということも影響しているとは思いますが,若いうちにしっかりと働き,スキルを身につけキャリアアップしたいという人にとってはホワイトすぎる企業は逆に窮屈で,働きづらいと考えるかもしれません.
当然ですが,人はそれぞれ考え方も,望むモノも違いますから,一律に働き方を決めてしまうことは難しいです.
優先順位をつける
希望の就職先につくことができても,月日が経てば働き方は変わりますし,考え方も変わります.
今の職場が働きづらいようであれば,転職もアリだと思います.
平成の時代は転職がネガティブに捉えられていたところがありましたが,今はそんなことは少ないでしょう.
お金を稼ぐことも大切ですが,働き方も大切です.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!