【ワークマン】高機能と低価格で成長中.ユニクロの対抗馬になりえるか!?
こんにちは!ミズキです.
作業着などのプロ用の商品を提供してきたワークマンが絶好調のようです.
ワークマン女子というワードもできるほど人気になっています.
地味なイメージだったワークマンですが,昔のユニクロに重なってしまいます.
ユニクロの対抗馬として成長できるのかを書き綴ろうと思います.
- ワークマンは高機能で低価格
- デザイン性も上がってます
- ユニクロの背中はまだ見えません
ワークマンは高機能で低価格
ワークマンはもともとプロが使うような作業着などを販売していました.もちろん今も販売しています.
作業現場などでは,高機能で低価格であることが必須ですが,とくにデザイン性は求められていませんでした.
デザイン性が求められてこなかったことにより,高機能の服を作ることに注力していったのです.
デザイン性を求められないということは,何年もおなじ服を売ることができますから,大量に服を作ることができますので,価格は低くすることができます.
つまり,
という基礎の部分ができていたことになります.
また,作業着などは企業が業務用としてそろえるイメージがありますが,個人をターゲットにすることで,プロが使う商品の市場において他社にはない戦略をとることにより売り上げを伸ばしていきました.
デザイン性も上がってます
もともと機能性のある低価格の服を作ることができたワークマンですが,デザイン性も注目されるようになっています.
ブログやツイッターなどのSNSでワークマン女子というワードで紹介されることが多くなっていますが,もともとはスポーツやアウトドアを中心に広がっていきました.
とくにアウトドアの服は上下一式そろえようとすると数万円はかかるのですが,ワークマンでは半額以下でそろえられるそうです.
最近はインフルエンサーを取り込んで,デザイン性を高めようとしており,インスタグラムやツイッターで積極的に情報発信しています.
店舗をふやすことと,ワークマンプラスというオンラインショップに力を入れることで成長を加速させることをめざしています.
ユニクロの背中はまだ見えません
高機能で低価格にくわえてデザイン性の高い商品をそろえている企業といえば,ユニクロがまっさきに思い出されます.
ユニクロは,最初はフリースなどの商品を圧倒的な低価格で売ることにより,売り上げを伸ばしていきました.
つぎにヒートテックやエアリズムなどで高機能な商品に展開していき,ジルサンダーとコラボすることによりデザイン性も獲得していきます.

ワークマンがユニクロのあとを追っているように思えてなりません.
もちろん真っ向勝負をすることはないでしょう.今後は,
ユニクロは世界展開を加速させる
ワークマンは作業着などのプロ用の商品を作り続けつつ,デザイン性も高める
ということになります.
素人の目線からすると,事業規模がぜんぜん違うよねというところになりますが,ワークマンにはぜひガンバってほしいなと思います.
以上,いかがだったでしょうか.
参考にしていただけるとうれしいです.
ありがとうございました!
ワークマン気になる方は以下からどうぞ.
ワーキングウェア小売No.1
プロが認める品質を普段使いに!
ワークマン